定年退職を検討している人の中には、「ハローワークに行けば、失業手当がもらえるのだろうか」と疑問に思っている人もいることでしょう。定年退職後でも失業保険を受け取ることは可能ですが、定められた条件を満たす必要があります。また、65歳以上になると、高年齢求職者給付金の対象となり、基本手当の日数等が変わってきます。定年退職後の雇用保険について、失業手当を受給できる条件や受け取れる金額、期間などを解説します。
65歳未満で離職したなら、定年退職の場合も含め、失業手当がもらえる条件は以下の通りです。
つまり、再就職の意欲を持ち、健康状態に申し分なく、働ける環境にあるにもかかわらず就職できていない人が対象になります。退職後、再雇用の対象などになっている人は給付を受けられません。
失業給付の基本手当は、失業前の給与によって決まります。離職日直前の6ヶ月分の給与(賞与等は除く)の合計を180で割って算出した賃金日額の、およそ50%~80%(60歳~64歳については45~80%)が日額として支払われます。日額には上限額があり、毎年更新されます。
給付日数は、雇用保険の被保険者であった期間により違います。10年未満の場合は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。受給期限は離職した日の翌日から1年間です。
65歳以上で定年退職した場合は、高年齢求職者給付金の対象になります。条件は以下の通りです。
失業給付の基本手当は、64歳未満で受給する場合と同様、失業前の給与によって決まります。離職日直前の6ヶ月分の給与(賞与等は除く)の合計を180で割って算出した賃金日額の、およそ50%~80%が日額として支払われます。日額には上限額があり、毎年更新されます。
ただし、高年齢求職者給付金は給付日数が短いのが特徴です。被保険者として雇用された期間に応じ、1年未満は30日分、1年以上は50日分となります。受給期限は離職した日の翌日から1年間です。
「退職後、しばらくゆっくり休養してから再就職活動を始めたい」という人も、失業手当を受けられる可能性があります。条件は、以下の通りです。
就職を希望しない期間分が受給期間の1年に加算され、期限がそのぶん延長されることになります。
申請手続きは、以下の書類をハローワークに提出することでできます。
失業手当の申請方法は、以下の通りです。
できれば在職中に次の書類の準備をします。離職後でも書類を揃えることは可能ですが、会社とのやり取りが必要になるため、離職日までに揃えられればスムーズです。
住所を管轄するハローワークへ行き、求職の申し込みを行った後に、次の書類を提出します。
指定された日時の説明会に出席します。このとき、雇用保険受給資格者証が渡されます。
初回説明会で指定された日時に、管轄のハローワークへ行って失業の認定を受けます。失業の認定とは、失業状態にあることの確認を行うことです。次の書類を提出します。
定年後は「ずっと働いていたのだから、しばらくゆっくりしたい」と考える人も、失業給付を受けられることが分かりました。長生きをすればするほど、お金がかかります。少し休んだら、第二の人生をスタートさせる意味でも、失業手当を受けながら新たな仕事を探しましょう。健康で働ける環境が整っているうちに、きちんと稼いでおくことが、ゆとりある老後につながります。